クリスマスツリーを安く買う方法

クリスマスツリーを安く買う方法!値下げの時期やおしゃれで人気のおすすめ

スポンサーリンク
【PR】

クリスマスのシーズンが近づいてきましたが、準備するものと言えば何と言ってもクリスマスツリーを出さないことには始まりませんよね。

最近はおしゃれなクリスマスツリーがたくさん売られていていますが、できるだけ安く買いたいという方も多いのではないでしょうか。

ということで、クリスマスツリーを安く買う方法について、値下げの時期やおしゃれで人気のおすすめについてもご紹介します。

クリスマスツリーを安く買う方法!値下げの時期や節約・買わずに楽しむ方法も

クリスマスツリーを安く買う方法ということで、値下げの時期はいつなのか?節約方法や買わずに楽しむ方法についてもご紹介します。

値下げの時期

値下げの時期についてですが、実店舗・ネット通販とも11月下旬〜12月以降から徐々に値下げされる店舗が増え始め、さらに12月に入って15日、20日とクリスマスが近づくほど値段が下がっていきます。

ただ、あまりに直前に購入するとなると欲しいものが手に入らなかったり、配達が間に合わなかったりする可能性もあるので人気の商品を狙うなら11月下旬、こだわりが少なければ12月中頃までに購入するのもいいでしょう。

また、来年度用に購入ということであれば、クリスマスが終わった後から年末年始のセール時期に購入するのもおすすめです。

1月の在庫処分セールでは、店舗によっては50%前後、場合によってはそれ以上の割引が行われることも。

なお、「展示処分品」や「去年のモデル」がアウトレット価格で販売されることもあるので、店舗や通販サイトのアウトレットページも要チェックです。

中古・リユースでさらに節約する方法

「新品でなくてもいい」という人には、中古やリユース品の購入がとてもおすすめです。

メルカリヤフオクジモティーでは、ほとんど使われていない美品のクリスマスツリーが多数出品されています。

新品の半額以下で購入できるケースもあり、飾り付きのセット商品も人気です。

また、ジモティーでは「無料譲渡」も多く、送料なしで引き取りできる場合もあります。

ただし、中古品は状態や付属品の有無を確認し、出品者の評価をチェックするのが大切です。

配送トラブルを避けるため、可能であれば近隣エリアの取引を選ぶと安心です。

買わずに楽しむ「レンタル」や「代用品」もおすすめ

ツリーを毎年飾りたいけれど、収納場所や費用が気になる人には、レンタルサービスという選択肢もあります。

例えば、東京など都市部では「Floral DECO」などがツリーのレンタルを提供しており、設置から撤去までセットで利用できます。

もっと身近な所で言えば、レンタルで有名なゲオのサービス・ゲオあれこれレンタルがあり、こちらでは「フローレックス クリスマスツリー スーパースーパーツリー90cm MX-533」7泊8日・4,780円でレンタルできます。

気に入れば購入も可能なので嬉しいですね。

ゲオあれこれレンタル クリスマスツリー

ゲオあれこれレンタルのご利用はこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓
ゲオあれこれレンタル


また、壁に飾る「ウォールツリー」や、手作りの「ミニツリー」も人気。

100円ショップや手芸店のアイテムを使えば、数百円でオリジナルツリーを作ることも可能です。

レンタルや手作りを活用すれば、収納・保管の手間を省きながら季節感を楽しむことができます。

クリスマスツリーの販売店やネット通販!おしゃれで人気のおすすめも

クリスマスツリーの販売店やネット通販について調査し、おしゃれで人気のおすすめについてもご紹介します。

販売店

実物を見てサイズ感や雰囲気を確認したい場合は、実店舗がおすすめです。

12月中旬以降には、展示品や在庫処分の値下げが行われることもあります。

ただし、店舗によって在庫状況や割引率が異なるため、事前に公式サイトや店頭チラシを確認しておきましょう。

IKEA(イケア)

まずは北欧家具でおなじみのIKEA(イケア)

IKEAはさすが北欧出身ということもあり、ツリーも本格的です。

IKEAのクリスマスツリーはなんと本物のもみの木を使っています。

毎年恒例になっているこの本物のもみの木は、お店の外に山積みになっているもみの木から好みのものを選びます。

本物の生木なのでもちろんどれも一点もの!

価格は2999円とクリスマスツリーにしては安くてお得なように感じます。

もみの木を立たせるための専用スタンド(2000円)が必要なので、スタンドを持っていない人はツリー2999円+スタンド2000円=4999円になります。

それでもやっぱり安いですけど、本物のもみの木なので、翌年まで保管するのは至難の業。

IKEAではもみの木の返却にも対応してくれていて、ツリー購入時に渡されるツリー購入証明書が返却時に1000円分のクーポンとして使えるようになります。

ということは、実質ツリーにかかる費用は4999円(スタンド込み)-1000円=3999円

もしスタンドをすでに持っているのなら2999円-1000円=1999円になります。

ほとんどの人がもみの木を返却しているそうなので、IKEAのもみの木を購入する方は毎年2000円くらいクリスマスツリーにお金をかけているということになりますね。

もちろん普通のクリスマスツリーも販売しており、ツリーのサイズと値段は3種類です。


●155㎝…3999円
●180㎝…5999円
●200㎝…9990円

ファミリー向けなら155㎝がちょうどいいかもしれません。

価格も4000円前後とかなりお得!!

難点はもみの木の方もそうですが、IKEAが近くにないと購入できないという点ですね。

コストコ

何でもアメリカサイズが手に入るコストコはツリーのサイズも大きいです!

一番大きなサイズで228㎝もあります。

サイズと価格は以下の通りです。


●228㎝…34680円
●198㎝…14800円

サイズも大きいですが、価格もIKEAに比べるとビックサイズですね!

ただ、コストコの方が葉の部分にボリュームがあるようなのでその点を考えるとコストコの方がいいのかもしれません。

ニトリ

お手頃価格の家具が揃うニトリですが、おねだんいじょう♪と謳っているように、ニトリのクリスマスツリーは種類が豊富でお値段もお手頃です。


●90㎝…799円
●120㎝…999円
●150㎝…1990円
●180㎝…2,990円

さらに、ニトリの強みはそれぞれのサイズにオーナメントがセットになったセット売りもしているところです。

セット内容はツリー+スター、リボン、電球、ボールとなっていて、これさえ購入すればかわいいツリーが完成します。

価格は


●90㎝…999円
●120㎝…1990円
●150㎝…2,990円
●180㎝…3,990円

ただ、見た目がやはり作り物感があるので、本物志向の方には物足りなく感じるかもしれません。

ネット通販

アルザス クリスマスツリー

アルザス クリスマスツリー

楽天で1番人気のクリスマスツリーです。

オシャレな北欧風で、以前より枝数が増えたのでより本物のように見えるのがいいですね。

アルザスのツリーは枝の芯が茶色なのが特徴で、これがより本物っぽく見せています。

初めから松ぼっくりがツリーについているので、組み立ててそのまま飾るだけでも十分オシャレなのがポイントです。

あと、輸送箱が木目デザイン変更になったことで、届いたときのワクワク感を演出してくれるのもいいですね。

主なサイズの価格は


●120㎝…9799円
●150㎝…12800円
●180㎝…16800円
●210㎝…20800円

ちょっと高額ではありますが、長く使えるものだと思えばお得な価格なのかなと思います!

なによりシルエットが本物っぽくておしゃれなのが良いですね。

あとサイズも90㎝~240㎝と6種類あるのもいいです。

あまりスペースが取れなくても120㎝のツリーがあれば雰囲気が出ます。

ベツレヘムの星-EXオーナメントセット

ベツレヘムの星-EXオーナメントセット

最近流行のベツレヘムの星のオーナメントをふんだんに使ったオシャレなツリーです。

サイズは

●120㎝…19800円
●150㎝…22800円
●180㎝…25800円
●210㎝…37800円

お高いですが、やはり組み立てたときにおしゃれだとテンション上がりますね。

飾る期間が限られているだけに、オシャレにこだわりたい!という方にはおすすめです。

なお、お値段が少し高めになりますが楽天では最初に紹介したコストコのクリスマスツリーの通販も以下のようにありますのでこちらもチェックしてみてくださいね。

この他、Yahoo!ショッピングAmazonでも様々なクリスマスツリーがあるのでチェックしてみてください。

まとめ

クリスマスツリーを安く買うには、「時期・購入場所・買い方」の3つを意識することが大切です。

・早期セールやシーズンオフの割引を活用する

・通販サイトのポイント還元やアウトレットを比較する

・中古やレンタルなど、購入以外の選択肢も検討する

これらを組み合わせれば、理想のツリーを予算内で手に入れることが十分可能です。

今年のクリスマスは、ちょっとした工夫で「欲しいツリーを、賢く・安く」楽しんでみましょう。

ということで、クリスマスツリーを安く買う方法について、値下げの時期やおしゃれで人気のおすすめについてもご紹介しました。

スポンサーリンク
クリスマスツリーを安く買う方法
最新情報をチェックしよう!